桜

1日目 -7月10日(月)-  文化祭

 

今年のて学園祭のテーマは
「細胞でレベルで楽しんでる?」
です。体育館のステージにかかる大きな絵は、美術部の力作です。

大華祭1日目、開会式は吹奏楽部のファンファーレで始まりました。この日のために生徒会執行部を中心に1週間近くをかけて準備をしてきました。

 

昨年度、同好会から部に昇格した軽音楽部の演奏です。

軽音楽部は、6月30日に行われた第1回びわ湖音楽祭に出場するなど活躍している部活動です。

 
 

ステージ発表の午前の最後は、3年生の劇の発表です。3年生の普通科6クラスは、各クラスごとに劇をすることが伝統になっています。捧腹絶倒の楽しい劇が続きました。

 

午後の部の最初は、邦楽部の琴の演奏です。20名以上の部員がすばらしい琴の合奏を聞かせてくれました。

次に、書道部のパフォーマンスです。

大津高校は、文化部の活動もとても盛んで、文化部のステージ発表は大変見応えがあります。

ピロティでは、2年生とバレーボール部がたこ焼きとホットドック、かき氷の模擬店をしました。

また、PTAがカレーを販売しました。巨大な鍋に大量に作られたカレーは,瞬く間に無くなってしまいました。

 

校舎では、文化部が作品を展示しています。

 
 
 

文芸部 

 

華道部

アニメ研究同好会

2日目 -7月11日(火)- 文化祭

文化祭2日目の午前の部は、1年生の合唱コンクールです。各クラスが、素敵な合唱を披露してくれました。
文化祭2日目の午後の部は、家庭科学科3年生のファッションショウです。今年のテーマは

「Factory Tour」ー80人の妖精とスイーツ工場ー

です。家庭科学科の3年生にとってこのファッションショーは、高校生活の集大成の一つです。この日のために、1年以上前から準備をする生徒もいます。生徒一人ひとりが自分の考えたデザインの手作りの衣装でステージに上がりました。
 

 

3日目 -7月12日(水)- 体育祭

体育祭は、赤団、青団などといった色別に学年をまたがったグループを作り、競い合います。それぞれの団は、生徒たちがデザインしたTシャツを着て、学園祭の4日間を過ごします。今年の体育祭は、天候にも恵まれ、大変盛り上がりました。

4日目 -7月13日(木)- 文化祭CIA

CIAは、Class Image Atraction の略です。各クラスが、それぞれが決めたテーマをダンスや集団演技で表現します。特に3年生の演技は、たいへん見ごたえがあります。