桜

美術部 膳所駅★アートギャラリーの様子

美術部では、膳所駅★アートギャラリーの展示に「近江八景の切り絵」を出品しています。ケーブルTVのZTVで放送されます。番組名「おうみ!かわら版(滋賀)」放映日時は、1月8日 18:00~、21:30~、23:00~
1月9日 6:30~、10:15~、15:00~、18:00~、21:30~、23:00~
1月10日 6:30~、10:15~、15:00~です。

平野幼稚園の園児たちと凧あげ

1月7日(火)から3学期が始まりました。始業式の後、本校に平野幼稚園の園児が遊びに来てくれました。本校のグラウンドで凧あげをして、「広いグラウンドで楽しかった!」「お兄ちゃんお姉ちゃんと凧あげできて楽しかった!」と言ってくれていました。

2年沖縄探究事後学習 発表会

12月20日(金)2年沖縄探究の事後学習の発表会がありました。各クラスで自分が沖縄の修学旅行で現地の方からインタビューしたことや学んだことを、スライドにまとめ発表しあいました。自分の沖縄探究で学習したことを確認できただけでなく、他の生徒が学んだことも知ることができ、より学習を深めることができました。

球技大会

12月19日(木)全校で球技大会を行いました。途中雨がパラつきましたが、サッカーやドッジボール、バスケットボールの熱い競技と熱い応援で、寒さを吹き飛ばす盛り上がりでした。特に3年生は、高校生活最後の行事を存分に楽しんでいました。

2年修学旅行事後学習 ちんすこう作り

2年修学旅行の事後学習の一環として、家庭科学科の生徒と普通科の生徒が一緒に沖縄のお菓子である「ちんすこう」作りを行いました。普通科の全クラスの実習に、家庭科学科の生徒がアシスタントとして入り、スムーズに調理を行うことができました。沖縄に思いを馳せながら、できたての「ちんすこう」を食べていました。

HIRANO若者交流会

12月13日(金)学校家庭クラブと生徒会の生徒がHIRANO若者交流会に参加しました。この取組は、近隣にある平野小学校の通学区(平野学区)の小中学生や地域の方々と交流を深めようと企画されたものです。バースデーリングというレクレーションをしてから、高校生が中心となり「バラのマグネット」作りをしました。小学生・中学生・地域の方と色々な交流ができ、充実した時間を過ごせました。

2年修学旅行 結団式

12月5日(木)に、明日から出発する2年生の沖縄修学旅行に向けた結団式が行われました。修学旅行の注意事項等を確認し、安全に留意しながら楽しい修学旅行にすることを誓いました。

図書館イベント「和紙の折り染め」

11月18日(月)の放課後に、図書委員会主催の「和紙の折り染め」を行いました。和紙を折って思い思いの色に浸す和紙染め。イベントは和気あいあいと進み、それぞれ印象の違う模様の和紙ができあがりました。

HIRANO若者交流会に向けて打出中学校の生徒会が来てくれました

12月13日(金)に開催予定の、HRANO若者交流会に向けて、打出中学校の生徒会の皆さんが大津高校に来てくださいました。交流会当日に製作予定のバラのマグネット作りの練習を、大津高校の生徒会と家庭クラブ員が教えました。交流会では、打出中学生と大津高校生で、小学生や地域の方々にマグネットづくりを教えながら活動する予定です。

人権学習講演会

11月13日(水)に、人権学習講演会を行いました。1年生は本校の卒業生の方々の体験談をもとに、「高校生活をどのように充実させるか」を考えました。2年生は、日本で生活されている外国の方々を講師にお招きして、「国際社会と多文化共生」について学習しました。また3年生は、「部落問題と私たち」をテーマにNPOヒューマンネットしがの方を講師にお招きして講演していただき、改めて人権を守ることの大切さ、人権とは何かを考えることができました。

秋の文化部週間が実施されました

11月11日(月)18日(月)のお昼休みに、軽音楽部の演奏がありました。軽音楽部の演奏に合わせて、生徒も昼食そっちのけで盛り上がりました。

11月15日(金)のお昼休みに、邦楽部の演奏がありました。美しい音色にみんな聞き入っていました。

秋の体験入学

11月9日(土)、第2回中学生の体験入学を実施しました。今回は、普通科と家庭科学科に分かれ、それぞれの学科の特色について説明しました。その後、普通科は、部活動の見学を、また、家庭科学科は、被服、保育、食物に分かれ、体験授業を実施しました。家庭科学科の生徒がアシスタントとして中学生をサポートし、楽しく実習ができました。

秋の文化部週間が実施されています

11月5日から11月15日まで文化部週間を行っています。校舎内には、書道部、美術部、写真部、文芸部、アニメ・イラスト部の作品を展示しています。

11月6日(水)7日(木)には、吹奏楽部による演奏が行われました。昼食と共に吹奏楽の演奏を楽しむ生徒も多くいました。

11月8日(金)は、書道部によるパフォーマンスが行われました。音楽に合わせて大きな半紙に「飛翔」の文字を書き上げるパフォーマンスが圧巻でした。

ひらのまつり

10月27日(日)に、本校隣の平野小学校にて「ひらのまつり」が開催されました。ステージ発表では、本校の吹奏楽部の演奏と3年家庭科有志によるファッションショーがありました。地域の子どもたちや地域の方々に、日頃の活動の成果を見ていただくことができました。
また、小物販売のお店を家庭クラブが出店しました。家庭科の生徒や家庭クラブ員が作った小物を販売しましたが、大変盛況で売り切れる商品もありました。購入した小物をその場で身に着けてくれる小さな子どもたちの姿を見て、販売に協力した生徒も大変嬉しそうでした。

   

2年おきなわ探究 発表会

10月23日(水)に、2年生で「おきなわ探究発表会」を行いました。これまで沖縄について各グループで調べたり、学習したりしたことをスライドにまとめ、各クラスで発表しました。1年生の時に学んだ「おおつ探究」をベースに、滋賀・大津と沖縄を比較したり、考えた問題点の解決策を提案したりと、昨年より学習を深めることができました。パワーポイントのスライドづくりや発表の仕方も、パワーアップしていました。このおきなわ探究での学びを、12月に出発する沖縄修学旅行の現地での学習で、さらに深めたいです。

校外学習

9月20日(金)「校外学習」が実施され、1年生は「京都」、2年生は「神戸」、3年生は「ナガシマスパーランド」に行きました。1・2年生は、事前にグループで考えた行程で、歴史や文化に触れる場所にも寄りながら、校外でしかできない活動を楽しみました。3年生は、高校最後の大きな行事を仲間や先生と楽しみを味わいながら、充実した一日を過ごしていました。


中学生体験入学

8月21日(水)22日(木)に、中学生体験入学を行いました。2日間で2,274名の方に参加していただきました。生徒会が制作した学校紹介動画や各教室で大津高校の現役生徒による体験談で、大津高校をアピールできたのではないかと思います。各教室での説明の後は、吹奏楽部や軽音楽部の演奏や各部活動の練習の様子を見学する中学生も多かったです。
ボート部、カヌー部、野球部は、事前申込制で実際に部活の活動を体験してもらいました。

学校家庭クラブ 夏季研修会

7月22日(月)玉川高校で行われた滋賀県高等学校家庭クラブ夏季研修会に学校家庭クラブ員の生徒2名が参加しました。「身近なもので実践活動」という内容で折り紙や紙コップなどの身近なものを使って、季節の装飾や小物を作りました。生徒たちは、身近なもので工夫してかわいい小物や飾りができることを体感することができました。
研修会での小物づくりを、地域の子どもたちや高齢者の方などに喜んでもらえる活動にも活かしていきたいです。



1年 性教育講話

7月12日(金)に1年生を対象に助産師の方を講師にお招きして、命や性に関わる問題について考えました。命の現場からのお話を聞く機会は、あまりないことなので、生徒は真剣に耳を傾けていました。自分を大切にすることはもちろん、自分の周りの人を大切に思えるような人に成長してほしいと思います。


   

2年 修学旅行事前学習

7月11日(木)に2年生の修学旅行事前学習として、がじゅまる自然学校から沖縄在住の小林さんを講師に招いてお話をしていただきました。沖縄の自然や歴史・文化、米軍基地、沖縄が抱える社会問題について…など、沖縄のことをクイズを交えて教えていただきました。沖縄への修学旅行がより一層楽しみになったことはもちろん、これから沖縄をテーマに探究学習を進めていくので、今まで知らなかった沖縄の姿を知り、様々な角度から調べてみたいと思えるテーマと出会うことができました。

スマホ安全教室

7月10日(水)に1年生を対象に、月輪自動車教習所の方を講師にお招きして、スマホ安全教室を開催しました。生徒にとって身近なツールであるスマホについて、クイズや身近にある具体例を入れながらお話をしていただきました。スマホに潜む危険やSNS発信する際の注意、情報を受け取る際の注意など、スマホとどのようにつきあっていくべきか、実際の事例をもとに分かりやすく教えていただきました。被害者にも加害者にもならないよう、一人ひとりが気をつけて使っていけるよう、今日の学習を生かしていきたいです。


図書館イベント「しおり作り」

5月23日(木)の放課後に、図書委員会主催の「しおり作り」を行いました。長方形の画用紙に、各々素材やマスキングテープで飾りつけをし、オリジナルのしおりを作りました。色選びや配置などに工夫が見られ、それぞれ印象の違ったしおりができました。

教職員研修

5月16日(木)の午後、学校医の村田先生と根元ハッピークリニックの根元先生による、本校教職員対象のAEDとエピペン研修会が行われました。4人グループになり、救急隊が到着するまでの約10分間が重要と習い、蘇生の練習を行いました。

1年生 学年レクリエーション

5月2日(金)ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)において「1年生 学年レクリエーション」を行いました。「しっぽ取り」や「4人5脚リレー」をクラス対抗で行い、競技も応援も大変盛り上がりました。一分間のクラスアピールでは、短期間の準備期間でありましたが、各クラスでアイディアを出し合い、ソーラン節や応援合戦などの特色あるアピールを発表しました。
最後は、大津高校や担任団の先生に関するクイズで盛り上がりました。学年レクリエーションを通して、県立体育館で行われる学園祭のイメージを膨らませることができました。
学年レクリエーションの準備やレクリエーションで過ごした時間が、クラスや学年の仲間や先生方と親睦を深める良い機会となりました。

1年生 自転車講習会

4月15日(月)、16日(火)、19日(金)の3日間、1年生を対象に日本損害保険協会から講師の方に来ていただき、自転車講習会を行いました。自転車による事故が増加している中、自転車に乗る際に気を付けるべきことや、万が一の事故に備えておくことの大切さなどを教えていただきました。

部活動紹介

4月9日(火)の午後、1年生対象に部活動の紹介が行われました。各部が工夫を凝らして制作したプロモーションビデオや漫才、演奏、パフォーマンスを披露するなどして、各部の魅力を紹介しました。気合の入った部活動紹介に、1年生も興味津々でした。1年生はこれから2週間の体験入部を経て、所属する部活動を決定します。

入学式

4月8日(月)の午後、本校体育館にて令和6年度入学式を挙行しました。新入生320名が大津高校に入学しました。今年は、満開の桜が咲く校門をくぐり、新生活への期待に胸を膨らませた新入生が、大津高校での高校生活をスタートさせました。

学校長式辞の後に行われた校歌紹介では、吹奏楽部、野球部、カヌー部の部員が校歌を歌い、新入生に校歌を紹介しました。