桜

大津高等学校の家庭科学科は、<被服>、<食物>、<保育>の3つの分野をバランスよく学習し、専門的な知識や技術を習得し、将来その分野で活躍する人を育てます。

授業は、たくさんの実習があります。また、3年生の「課題研究」では、3年間学習したことの総まとめとして、<被服>、<食物>、<保育>の3つの分野から興味関心や進路希望に応じて1つ選択し課題を設定して、1年間を通して探求活動を行います。

また、課外活動として、「家庭クラブ」(SMILEクラブ)の活動も盛んです。




3年「調理」お弁当販売実習

3年「調理」の授業で、お弁当販売実習を行いました。同じ食材を使いながらもメニューは各班ごとで工夫を凝らし、班によってこんなにも違ったお弁当ができるのかと、注文した教員を唸らせました。

3年 ナカマチ商店街ファッションショー

    

11月2日(土)にナカマチ商店街で、大津商業高等学校の皆さんと協力してファッションショーを行いました。それぞれ自らの手で作りあげた衣装で、堂々とランウェイを歩きました。商店街を利用している地域の方も、立ち止まって見てくださっていました。ファッションショーの後には、撮影会を行いました。新聞社の方からインタビューを受ける場面もありました。大津高校の生徒の日々の取り組みの成果を、多くの人に知ってもらう良い機会になりました。

3年 からさきフェスティバルファッションショー

    

10月20日(日)にJR唐崎駅前で開催された「からさきフェスティバル」にて、家庭科学科3年生の有志によるファッションショーを行いました。地元の美容師さんとタッグを組み、衣装のイメージに合ったヘアセットをプロの手で行ってもらい、ランウェイを歩くという企画で行われました。数名の生徒は、観客の前でヘアセットを完成してもらいました。自分の手で作った衣装とプロの手で仕上げてもらったヘアスタイルで、颯爽とランウェイを歩き大きな拍手をもらっていました。ファッションショーの後には、小さな子どもたちに声をかけられ、ドレスや衣装をじっくりと見てもらう場面もありました。

3年「課題研究 食物」マイ箸づくり

3年「課題研究 食物」の授業で、マイ箸づくりをしました。「課題研究 食物」では、各自で研究テーマを決め、レシピを工夫しながら研究・実習を進めていますが、食にかかわるテーブルコーディネートやSDGsと食についても学んでいます。マイ箸づくりでは、野洲市にある「木工房 まつや」さんが取り扱っておられるヒノキの建築端材を有効利用したキットを使っています。生徒は、自分の口に触れるマイ箸を丁寧に削り、持つ部分や箸の上部に各々模様をつけていました。

2年「保育基礎」沐浴実習

2年保育基礎の授業で、沐浴実習を行いました。本校職員の育児経験者を講師に招き、沐浴のやり方のレクチャーを受けました。実際に沐浴人形でやってみると、赤ちゃんを支えながら体を拭くことがとても難しく感じました。声かけの大切さも教えていただいたので、赤ちゃんに「これからお風呂だよ」「気持ちいいね~」などと、話しかけながら取り組んでいました。初めて沐浴を体験し、自分が大変さを実感したとともに、パートナーや周りの人に協力してもらうことの大切さも実感した実習でした。

2年「フードデザイン」 お弁当販売

    

2年フードの授業でお弁当作りに取り組みました。滋賀県産の食材をメインとし、それぞれのグループでメニューや売り込みチラシ、原価計算などを考えて教員への販売を企画しました。出来上がったお弁当を購入した教員は、お品書きや工夫された盛り付けで、見た目にもおいしいお弁当を堪能しました。生徒は、「人に食べてもらう」ことを意識して、いつも以上に丁寧かつ慎重に調理に取り組んでいました。
教員からの評価・感想をもとに、うまくいったことだけでなく、改善点やもっと工夫できたことなどをグループで話し合いました。

  

3年「課題研究 保育」 教頭先生のお子さんを招いて

    

9月26日(木)3年生課題研究の「保育」分野を選択した生徒を対象に本校の教頭先生とお子さんをゲストティーチャーに招いて、子育てについてお話をしていただきました。年齢の違う幼児のお子さんとは、授業で作製した布絵本で遊んだり、話したりと触れ合いを通して、幼児の発達について体感することができました。
また、生後7か月の乳児のお子さんを抱かせてもらい、赤ちゃん(命)の重さ、温かさを知ることができました。実際の子育ての苦労や楽しいこと、1人目と3人目の違いなど、色々とお話を聞くことができました。

3年「生活と福祉」膳所保育園 保育実習

    

3年「生活と福祉」の授業で、7月8日(月)~12日(金)にかけて膳所保育園へ保育実習に行きました。かわいい子どもたちと出会って、とても癒されました。子どもたちと接したり、遊んだりすることを通して、幼児の生活の様子や発達についての理解を深めることができました。

1年「生活産業基礎」 外部講師講演

    

6月24日(月)「生活産業基礎」の授業で滋賀県産業支援プラザの船越さんを講師にお招きして、講義をしていただきました。2学期に「リメイクTシャツ製作」の商品企画実習を予定しており、それをふまえた講義内容となりました。マーケティングについてや起業についての講義をしてくださり、これからの授業に向けてはもちろん、これからの進路や職業についても考える機会となりました。

3年 ウォーキング指導

6月4日(火)に上田安子服飾専門学校から講師をお招きし、家庭科学科3年生が学園祭のファッションショーに向け、ウォーキング指導を受けました。ウォーキングの他にポージングの仕方などを教わりました。講師の先生のウォーキングがとても素敵で、生徒たちは目を輝かせてウォーキングについて学んでいました。

1年・3年フードデザイン の授業

    

1年「フードデザイン」の授業に、3年生が指導に行きました。1年生は、炊飯の方法やだしの取り方を先輩から聞くことで、調理の基礎を学びました。3年生は、1年生に分かりやすく教えることで自分たちが学習してきたことを再確認する良い機会となりました。

3年「課題研究 食物」 ロールケーキ講習

5月28日(火)3年課題研究の「食物」分野を選択した生徒を対象に、大阪調理製菓専門学校の西山先生を講師にお招きして、ロールケーキの作り方の講習会を行いました。ロールケーキ作りのポイントをわかりやすく解説、実演していただき、実際にロールケーキを1人1本作りあげました。普段、知ることのできないプロの視点からのアドバイスを聞くことができ、調理や調理技術への関心を高めることができました。この講習を受けて、ロールケーキのテストに向けて練習をしていきます。