大津高等学校の家庭科学科は、<被服>、<食物>、<保育>の3つの分野をバランスよく学習し、専門的な知識や技術を習得し、将来その分野で活躍する人を育てます。
授業は、たくさんの実習があります。また、3年生の「課題研究」では、3年間学習したことの総まとめとして、<被服>、<食物>、<保育>の3つの分野から興味関心や進路希望に応じて1つ選択し課題を設定して、1年間を通して探究活動を行います。
また、課外活動として、「家庭クラブ」(SMILEクラブ)の活動も盛んです。
3年「課題研究 食物」野菜ブーケから地産地消を考える
6月10日(火)11日(水)に野菜ソムリエの和田直子さんを講師にお招きし、「野菜ブーケから地産地消を考える」をテーマに講義及び野菜ブーケづくりの体験教室を行いました。滋賀県産の様々な野菜があること、滋賀県産の野菜の良さ、野菜を美味しく調理するためのポイントなど、たくさんのことを学ぶことができました。普段、使うことの少ない野菜やスーパーではあまり目にしない野菜もあり、生徒は興味津々で野菜に触れていました。最後にはそれらを使って素敵な野菜ブーケができました。野菜ブーケは作るだけでなく、持ち帰った後、自らが調理して食べることで、滋賀県産の野菜にも目を向け、課題研究の個人研究にも取り入れていけたらと考えています。
![]() |
![]() |
![]() |
3年 ウォーキング指導
6月10日(火)に上田安子服飾専門学校から野田先生を講師にお招きし、家庭科学科3年生が学園祭のファッションショーに向け、ウォーキング指導を受けました。実際にモデルとして活躍されている先生のウォーキングに生徒は歓声をあげていました。姿勢、足の出し方、目線が大切ということで、一つひとつ基本から教えていただき練習しました。最後には、ファッションショー当日用のシューズを履いて、ウォーキングの他に衣装に合わせたポージングの仕方などを丁寧に指導を受け、生徒も真剣にウォーキングについて学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
3年「課題研究 食物」 ロールケーキ講習
5月28日(水)3年課題研究の「食物」分野を選択した生徒を対象に、大阪調理製菓専門学校の西山先生を講師にお招きして、ロールケーキの作り方の講習会を行いました。ロールケーキ作りのポイントをわかりやすく解説、実演していただき、実際にロールケーキを1人1本作りあげました。本校の卒業生である大阪調理専門学校の学生も西山先生のアシスタントとして来てくれ、ロールケーキ作りの分からないところや不安なところにアドバイスをしてくれました。この講習を受けることで、調理や調理技術への関心を高めることができました。
![]() |
![]() |